FrontPage
広大グリー今日の出来事(3月)
●3月31日 †
- 1967
- 春季合宿(呉焼山)(〜4月4日)
- 1970
- <よど号乗っ取り事件>
- 1972
- 春季合宿(呉・長浜・専徳寺)(〜4月3日)
- 1977
- 春季後期合宿(品秀寺)(〜4月5日)
- 1991
- 春後期合宿(三瓶青年の家)(〜4月6日)
- 2001
- <ユニバーサル スタジオ ジャパン(USJ)が大阪市に開業>
三月 弥生 †
弥生(ヤヨヒ)【弥生】
(イヤオヒの転)陰暦三月の異称〈[季]春〉。古今(恋)「〜のついたちより、しのびに人にものら言ひてのちに」
つげ【黄楊・柘植】
ツゲ科の常緑小高木。高さ約三メートル、暖地に自生し庭樹や生垣とする。伊豆七島が産地として有名。樹皮は灰白色または淡褐色。葉は革質で対生。雌雄同株。三月頃、淡黄色の単性は花を群生。花後、豆粒大の果実を結ぶ。生育がおそく、材はきわめて緻密、黄褐色で、印材・板木(はんぎ)とし、また櫛や将棋の駒などを作る。別科のイヌツゲに対し、ホンツゲともいう。「黄楊の花」は〈[季]春〉 。万(一三)「〜の小櫛を抑へ挿す」
出典:「広辞苑一日一語」(2008年1月11日発行 岩波書店)
31日 弥生尽 †
やよい(ヤヨヒ)【弥生】
〜・じん【弥生尽】
陰暦三月の終りの日。春の尽きる日。やよいのつごもり。三月尽(さんがつじん)。<[季]春>
出典:「広辞苑一日一語」(2008年1月11日発行 岩波書店)
[ FrontPage | 目次 ]