FrontPage > 目次 > クラブ紹介
● クラブ紹介 ● †
広島大学グリークラブとは? †
広島大学グリークラブは、1960年に4人の男たちがカルテットを結成したことにより始まります。それから40年以上たった今、毎年メンバーは入れ替わっていますが、男声合唱に対する情熱は少しも衰えることなく受け継がれています。現在は少人数ですが、男声合唱団として、学内の様々な行事に参加するかたわら、小学校での訪問演奏や他団体との合同演奏をするなど幅広い活動をしています。
男声合唱とは? †
「男声合唱」という言葉に耳慣れない人も多いと思います。男女で4パートに分かれる「混声合唱」はご存知だと思いますが、男声合唱では男声だけで主として4つのパートに分かれます。この4つのパートを簡単に紹介します。
- トップ・テナー
- 1番高い音を出す。あまりにも高音であるため、たまに(いつも?)苦痛を伴うが主旋律(メロディ)を歌うことが多いので気持ち良く歌えるパートでもある。男声合唱の花形と言われる。
- セカンド・テナー
- トップテナーほどの高音はださないが、ハーモニーの要として、音楽性を要求されるパート。だから、このパートに所属する者は歌が相当うまい・・・はずである。カルテット(4重唱)では主旋律を歌うことが多い。
- バリトン
- テナーとベースの中間に位置する音域を担当する。平均的な男性の音域とされる。かなりの高音から低音までだすので声域は最も広い。また、セカンド・テナー同様ハーモニーの重要な部分を担当することが多い。1番かっこよく男らしい声を出すパートである。
- ベース
- 最も低い音を担当する。その低さは並大抵のものではなく、その声は楽器のベースをも想像させる。ベースの重低音は、曲を下から支え、全体を引き立てる役割を果たしている。
以上、簡単ですが分かっていただけたでしょうか。この4つのパートがそれぞれに異なった旋律を歌うことによって、重厚で美しいハーモニーを生み出しています。少しでも興味がでた人は
こちらへ。
[ FrontPage | 目次 ]